STAFFBLOG
断熱
どうも、翔太です!
今回は断熱について、書いていきます。
1. 断熱ラインの考え方
• 建物を「断熱材で包む」イメージ
• 外気と接する部分(屋根・外壁・床・基礎・窓など)に断熱材を配置する
• 断熱ラインが途切れると「熱橋(ヒートブリッジ)」ができ、結露や熱損失の原因になる
断熱と言っても色々な資材、施工方法等ありますので、先日施工した基礎断熱について書きます!
「基礎断熱(きそだんねつ)」とは、住宅における断熱工法の一つで、床下ではなく建物の基礎部分(コンクリート立ち上がりや基礎スラブ)を断熱する方法を指します。日本の木造住宅では大きく分けて
• 床断熱 … 1階床組の下側に断熱材を入れる工法
• 基礎断熱 … 建物の基礎そのものを断熱ラインの内側に取り込む工法
の二種類があります。
基礎断熱の特徴
メリット
• 床下空間も室内環境に近い温度になるため、1階床の表面温度が下がりにくい → 足元が冷えにくい。
• 床下を配管スペースとして利用しやすい(凍結のリスクが小さい)。
• 高気密・高断熱住宅と相性が良い。
• 蓄熱性が高く、床暖房や全館空調と組み合わせると効率的。
デメリット
• 床下空間も暖房対象になるため、気密・断熱施工の精度が必要。
• シロアリ(特に蟻道を作りやすいヤマトシロアリやイエシロアリ)に注意が必要 → 基礎断熱用の防蟻対策資材や処理が欠かせない。
⸻
適する住宅
• **寒冷地(北海道・東北など)**では一般的。
• 全館空調を行う住宅や、床下を設備スペースとして活用したい住宅にも向く。
今回はここまで!
全部は書ききれませんが、少しでもご参考になれば幸いです!
